でんさいネットサービスを利用しているが、取引先から記録請求時にエラーが出るので「指定許可先への...
でんさいネットサービスのご利用申込時に「指定許可機能」を「利用する」としてお申込みいただいていると思われます。 「指定許可機能」は許可先として指定した取引先以外からの請求をエラーとする(制限する)機能です。 ※指定許可先の登録(新たに指定する)方法については、こちらをご覧ください。 ※「指定許可機能」の利用... 詳細表示
でんさいネットサービスは、でんさいの支払期日(もしくはその前後)に、入金のお知らせは届きますか...
支払期日(もしくは期日の数日前)に、入金のお知らせ(通知情報)は届きません。 お手数をお掛けいたしますが、問題なく入金されたかの確認は、法人インターネットバンキング等により、ご自身で決済口座への入金有無を確認してください。 詳細表示
法人インターネットバンキングから、でんさいネットサービスにアクセスできないのですが?
法人インターネットバンキングの管理者ユーザ・一般ユーザがでんさいネットサービスをはじめて利用される場合、マスターユーザの操作で利用権限を付与していただく必要があります。 詳しくこちらをご覧ください。 詳細表示
「許可先」として指定した取引先以外からの請求をエラーとする(制限する)機能です。 ※「発生記録(債務者請求方式)」「発生記録(債権者請求方式)」「譲渡記録」「保証記録」のそれぞれについて指定許可機能の利用有無をお申込みいただけます。 指定許可機能のご利用については、お取引店に申込書等のご提出が必要となりま... 詳細表示
でんさいネットサービスで、でんさいを受け取る場合、お知らせは届きますか?(受取側)
お客さまを受取人としたでんさいの振出(発生)や譲渡がされた場合に、お知らせ(通知情報)が届きます。 なお、通知情報は、でんさいネットサービスのトップ画面の通知情報一覧で確認できるほか、ご登録のメールアドレス宛にも届きます。 詳細表示
でんさいの取引は、受取人にとってどのようなメリットがありますか?
受取人には次のようなメリットがあります。 手形の紛失、盗難の心配がなくなるため、厳重に保管するための無駄な管理コストを削減できます 手形と異なり、必要な金額だけ分割して譲渡や割引をすることができます 支払期日になると取引店の口座に自動入金されますので、面倒な取立手続は不要です でんさいは流通性の高い債権で... 詳細表示
26件中 21 - 26 件を表示